![]() |
![]() |
|||
HOME / ごあいさつ / 自分史(1946〜2002) / 父との別れ / 憂楽帳 / 惰学記 / 父の思い出 / 後援会 / 大きなうた / 余談独談 | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
7、8月 1月から12月までの英語の呼び方はラテン語から来ており、7月のJuly、8月のAugustが、それぞれローマの英雄ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)、初代皇帝アウグストゥスから来ていることはかなり知られている。特にカエサルは現在のグレゴリオ暦の原型となった1年を365.25日とするユリウス暦の制定者で、自らが軍功を上げた7月を記念してジュリアスの月=ジュライと名付けたとされる。アウグストゥスはカエサルに倣って8月を自分の名に変えた。この「割り込み」のため、本来「sevenの月」を意味するSeptemberが9月に、8月を意味するOctober(蛸=オクトパス、8音=オクターブ)が10月に、「nineの月」Novemberが11月に、10月であるべきDecember(Deca=10、デカメロン=十日物語、デカスロン=十種競技)が12月になってしまった……幼いころ暦好きだった私は、月名の由来を何かの本で読んで、そう記憶していた。 |
||||
![]() 暦と天文の雑学 (http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0850.htm)の「2月だけ28日になったわけ」につけられていた表が分かりやすいのでお借りしました |
||||
<back> | ||||
HOME / ごあいさつ / 自分史(1946〜2002) / 父との別れ / 憂楽帳 / 惰学記 / 父の思い出 / 後援会 / 大きなうた / 余談独談 | ||||
|
||||
大橋建一へのご意見等は、こちらから。 E-Mail : info@ken-ohashi.jp | ![]() |