女性アイドルなら相当遡っても詳しい私だが、男性アイドルとなると、SMAP、TOKIO、KinKi Kidsは分かってもV6となると怪しい。「関ジャニ∞」「KAT−TUN」「Hey! Say! JUMP」「NEWS」はさっぱりだし、今をときめく「嵐」のメンバーも正確には知らない。当たり前といえば当たり前だが、特に女性読者は「女性アイドルの話ばかり読まされてもなあ」とご不満かもしれない。そこで今回は「元祖ジャニーズ」にまつわる話を書く。 |
男性アイドル専門のプロダクションであるジャニーズ事務所を知らない人は今やいないが、事務所名の由来を正確に知っている人は少ない。実は1962年結成の日大芸術学部出身男性アイドルグループに、社長のジャニー喜多川*1が自分の名前を取って「ジャニーズ」とつけたことに始まる。このグループが人気になって、当時「名無し」だった事務所が「ジャニーズの事務所」と呼ばれるようになり、それがそのまま事務所名になったのである*2。 |
元祖ジャニーズは1946〜48年生まれの真家ひろみ、飯野おさみ、中谷良、あおい輝彦の4人。62年8月からNHKの「夢で逢いましょう」に出演し、64年に「若い涙」でレコードデビュー、「太陽のあいつ」や競作の「涙くんさよなら」がヒットした。66年夏からダンス修行のため約半年間渡米、帰国後もミュージカルなどで活躍したが、彼らのバックダンサーだったフォーリーブス*3が台頭し、押し出されるような形で69年末に解散した。 |
4人のうち*4、あおい輝彦は俳優としてTVドラマ「二人の世界」「おやじ太鼓」、アニメ「あしたのジョー」の声などで活躍、「水戸黄門」では12年間も助さん*5を演じ、主題歌「あゝ人生に涙あり」も歌った。歌手としては「あなただけを」(76年)、「センチメンタルカーニバル」(77年)、表題の「Hi-Hi-Hi*6」(同)などのヒット曲もあって、長く人気を保った。もちろん、このタイトルは「ひひひ」ではなく「ハイ ハイ ハイ」と読む。 |
|
|